2011年6月3日金曜日

卑弥呼の両親はイザナキ・イザナミだつた!


 ※出典:加治木義博:言語復原史学会
     KKロングセラーズ ムックの本
     ヒミコ・プロブレム
     真説:日本誕生 黄金の女王卑弥呼
     47~70頁



 


 「三種の神器の原型」

 リュキア(古代ギリシャ領小アジア半島最南部、

 ロドス島の東北)の銀貨。

 曲玉マンジも太陽の象徴。

 アポロンの生まれ変わりと称した

 アレクサンドロスも愛用していた。

 三角縁神獣鏡の一種。

 方位を示す突起がついた世界でただ一つの珍しいもの

 (3世紀卑弥呼時代=鹿児島県伝世の神宝・加治木義博談)。

 シャカ(サカ、スキュタイ)人の黄金宝石装宝剣。

 アレクサンドロス大王も同じ系統の剣を愛用していた。

 (韓国・三国時代の新羅古墳から出土した副葬品)


 「天照大神は日本へきたか?」

 
 私たちがこの本で真相を求めている卑弥呼は、

 いうまでもなく「女王」として知られている。

 そして今、見つかった候補者神功皇后は、

 皇后と呼ばれてはいるが、夫天皇の死後、

 自ら政治を主宰した女王である。

 そうして今から検討しようとする人物は、

 日本の歴史では『記・紀』ともに、

 最高権力をもった大女王として描かれている。

 それは「天照大神」である。

 ただ問題なのは、彼女はタカマガハラ(高天原)にいて、

 その孫のニニギノミコトが日本へきたという点である。

 卑弥呼も神功皇后もヒメコソも、日本に来たという点では

 完全に一致している。

 まず

 天照大神は日本へきたか?

 というナゾから解かなければいけない。

 この「タカマガハラ」だが、

 戦前は「天の上にあった神がみの政府」だと教えられていた。

 日本政府の文科省が「そう教育しろ」と、

 教師たちに命令していたのである。

 今では子供でもマトモには受けとらないことを、

 なんと文科省が! 強制していたのだ。


 仮にそれが真実だとすると、ニニギノミコトというのは、

 宇宙人の子供だったことになる。

 そのミコトから万世一系だという今の天皇家の人たちは、

 人類ではないことになるが、

 私たち国民は、どこからみても、また自分で考えてみても、

 ごくふつうの人類であって変わったところはない。

 以前の文部省は、私たち天皇家は

 「アカの他人」だと教えていたのである。

 そんなことで、よく太平洋戦争が戦えたと思う。

 戦前の日本人はそんなに知能指数が低かったのであろうか?

 今はタカマガハラが空にあったなどと本気で考えている人などいない。

 では、天孫降臨神話は古代人の空想の産物だったのであろうか?

 調べてみると、それは歴史事実が、神話のように間違えられていただけで、

 決して「神話」として書かれたものではなかったのである。

 タカマガハラは実在したし、今もそのまま実在している。

 それは立派な「地名」として日本の大地の上に生きて残っているのである。

 天照大神は、まちがいなく日本にやってきたし、日本に住んでいた。

 だから彼女が卑弥呼である可能性はじゅうぶんある。

 まず「高天原」とはどこかからお話しょう。


 「古事記が注意書きで指示する「高天原」の正しい読み方」

 『古事記』の本文の一番最初のところに、

 この「高天原」という名が出てくる。

 そしてその下に例の「割り注」(マニュアル)が

 小さい字で書いてある。

 それを原文どおりに書いておく。

 「訓 高下天 云 阿麻 下効 此」

 これは「高の字の下の天の字は、オマと読む。

 これから後も同じょうに読め」という意味である。

 「高天原」という三字が書いてあって、

 はじめてこれを読む人は、何と読むのか分からない。

 漢字音で「コーテンゲン」と読むのか、

 和訓(日本よみ)で「タカアマハラ」と読むのかと迷う。

 そこで「コー」「テン」「ゲン」という三字のうち、

 高の字の下の「天」だけを漢字音ではなく、

 「日本よみ」で「オマ」と読んでください、というのである。

 これは今「重箱よみ」といっている読み方である。

 捨てておけば「コウテンゲン」か「タカアマハラ」

 としか読まないから、

 そうではなく「コー・オマ・ゲン」ですよと、

 特殊な重箱よみをしてくれと、

 わざわざ注意書きをしてあるのである。

 ところがこれまでは「タカ・マガ・ハラ」などと、

 全然この注意を守らないで平気でいた。

 「天」を「オマ」と読まずに「マガ」などと読むだけでなく、

 「コー」を「タカ」、「ゲン」を「ハラ」と、

 全部まちがった読み方をしてきたのである。


 「高天原は南九州の能毛地方のこと」

 『古事記』を書いた本人が「こう読んでください」と、

 わざわざ書いた「地名」をまちがったデタラメな読み方をしていては、

 それがどこか分かるはずがない。

 神奈川をジンナセンといったってだれにも分からない。

 「メイフルオク」といわれて、

 すぐ名古屋だと分かる人がいなくても当たり前である。

 それでも日本人で名古屋を知らない人はいないから、

 少し考えるとナゾは解けるが、

 「高天原」のほうは今でもどこのことか分からない、

 人の知らない地名だったのである。

 当て字を書いた本人以外、何と読むのか、

 どこのことか、だれも知らないのだ。

 しかし「コー・オマ・ゲン」と正しく読んでも、

 まだよく分からないと思う。

 ところが先に説明したように、この記事の部分は、

 南九州より南の地域での歴史だから、

 三母音の沖縄語で読まねばならない。

 を除いて

 「コー」は「ク」。
 「オマ」は「マ」。
 「ゲン」は「ギヌ」と読むと

 「クマギヌ」、沖縄の人ならすぐ「熊毛の」だと分かるのである。

 熊毛(クマゲ)というのは、屋久島と種子島など島々ばかりの、

 鹿児島県の南の海上の郡の名になっているし、

 山口県にも同じ名の郡がある。

 天照大神が山口県にいたという記録はないが、

 ニニギノミコトが「アマくだった」のが

 鹿児島の高千穂の峰だとされているから、

 その南方の熊毛地方なら地理的にもぴったりだ。


 「同時通訳だった『古事記』の筆者」

 これで古来、

 日本の歴史で最高のナゾとされてきた問題「高天原はどこか?

 というナゾ」は完全に解けた!

 それは『古事記』筆者が、せっかく親切に書いておいた注意を、

 まるで実行しなかった連中の、

 ばかげた読みソコナイがナゾを作りだしていただけで、

 なんのことはない、

 ごく分かりやすい地名への簡単な当て字にすぎなかったのである。

 ではなぜ『古事記』筆者は「熊毛」と書かなかったのだろう?

 それは彼にも本当のことが分からなかったからである。

 その筆者は『古事記』の序文を書いた

 「太安萬侶(おおのやすまろ)」だとされているが、

 その序文にはこう書いてある。

 稗田阿礼(ひえだのあれ)が暗唱する古いお話を

  細かく拾い集めて編集しましたが、

  昔の言葉は素朴で、それを文章にするのに苦労しました。

  そのまま書いても何のことか分からないでしょうし、

  そうかといって詳しく説明していては、

  長ったらしくて読みづらいでしょう。

  だから便宜上、重箱読みも使うし、

  「音」だけを万葉ガナで書くこともしたのです」

 今、私たちが疑問に思ったことを全部説明している。

 彼はヒエダのアレが暗記していた話を、同時通訳して、

 それを元に『古事記』を編集しただけだったのだ。

 だから「アレ」の言葉がなにを意味するか、

 分からないまま「音」に当て字したものも多かったのである。


 「天照大神(オオヒルメのムチ)はどんな子だったか?」

 天照大神の政府が天空のどこかでなく、

 熊毛の島のどこかにあったことが、これではっきりした。

 では、彼女はその島の出身だったのだろうか。

 『記・紀』には次にように書いてある。

 イザナキ(伊弉諾)イザナミ(伊弉冉)のミコト(尊)が

 日本列島と山川草木を生んだ後、

 日の神を生みオオヒルメのムチ(大日霊貴)と名をつけた。

 一書では天照大神だという。

 その子は光り輝くように明るく美しく国中を照らしたので、

 二人の神様は喜んで

 「子供はたくさん生まれたが、こんなに不思議な子はいない。

  いつまでもこの国に置くより、早く天に送って、

  天上の仕事をさせよう」といった。

 そのころはまだ天地の距離が短かったので、

 天の柱を使って天上にあげたのである。

 次に月の神が生まれた。

 一書では月弓の尊、月夜見の尊、月読の尊という。

 その光りは日に次ぐので、日にそえて天上を治めさせようと、

 また天に送った。

 次に淡島とヒルコ(蛭児)を生んだが、

 蛭児は三年たっても足が立たなかったので、

 アメノイワクスブネ(天の磐楠船)にのせて、

 風のまにまに流して捨てた。

 このあとにスサノオのミコトの話が続くが、

 それは今は省略しておこう。

 それならなぜ、月の神やヒルコのことまで見たのか?

 その理由は次のページですぐお分かりになる。

 
 「桑幡家に伝わったもう一つ『オオヒルメ物語』」

 天照大神のオオヒルメという名は、変わった珍しい名前だが、

 実はまったく同じ名をもった「オオヒルメ」の、

 別の伝承がもう一つある。

 いま鹿児島県隼人(はやと)町にある鹿児島神宮は、

 「大隅(おおすみ)一の宮」、

 または「正八幡宮(しょうはちまんぐう)」という。

 先祖代々この神宮の神官だったという桑幡(くわはた)家に、

 『正八幡の縁起(えんぎ)』という古文書が伝わっている。

 それは昔の神社解説書『二十二社註式』や、『惟賢比丘(いけんぴく)筆記』にも写され、

 柳田国男氏の『妹(いも)のカ』でも紹介されている。

 加治木義博も『邪馬臺国の言葉』(1976年=コスモ出版刊)および

 県出身者の教養親睦誌『随筆かごしま』に

 1978年から7年間に亘って連載した


 ならびに「言語復原史学会」刊の『垂仁天皇の邪馬壹国』などで、

 くりかえし取上げているが、そのあらすじは次のようなものだ。

 「シンタンコク(震旦国)のチン(陳)大王の姫の

  オオヒルメ(大比留女)が、七歳で子供をみごもって

  王子を産んだ。

  王たちは驚いて父親はだれだときくと、

 『貴い人と寝た夢を見て目が覚めると朝日が胸にさしていました。

  その日から、なにか不安な感じの日が続くと

  思っているうちにこの子が生まれたのです』と答えた。

 王たちは悩んだ末に決心して小さな母子をウツロブネ(空船)に乗せ、
 身分を証明する印綬(地位を現わす王印と

 それを胸にさげるヒモがセットになったもの)をさずけて、

 『流れ着いた所を領地にしなさい』と祈りながら海に押し流した。

  船は流れて今の鹿児島県の大隅に着いた。

  その王子の名が八幡(ハチマン)なので到着点を八幡崎という。

  母のオオヒルメは筑前(福岡県)の若椙(ワカスギ)山に移って、

 のち「香椎聖母(カシイショウモ)大明神」と崇拝され、

 王子は大隅にいて正八幡宮に祭られた」というのである。

 ご覧のとおり「オオヒルメ」という名が、

 天照大神と同じ名であるだけでなく、

 幼い男女が両親と離れて暮らすという点や、

 ヒルコの話の子供が船で流されるというのとも共通している。

 また日の光が体にさして夫なしで子供を産んだというのは

 ヒメコソと共通し、そして生まれた子供が、

 共に「八幡」という名をもっているのは神功皇后と共通している。

 さらに直接、鹿児島神宮へいって調べてみると、

 表に信じられているのとは違って、主祭神は「ヒルコのミコト」。

 副祭神が神功皇后で、皇后の話にまつわる

 「海の潮の干満を左右する玉」も現存していて、

 特別に見せてもらった。

 こうしたことは「ヒルコ」と八幡とが、

 実は同一人だということになる。

 しかし違った点を研究しないで、

 それだけで「同じだ」と決めるのはまだ早い。

 この二人のオオヒルメは、生まれたところも、

 両親の名も違っている。

 これも同じものか、どうか?それを捨てておいて

 「同じだ。別の話だ」と決めることはできない。

 しかしチン大王という名も「天日矛」の話で

 明らかになったように、沖縄方言の「天=チン」と同じである。

 『記・紀』では、天照大神と月神は、

 その「天」に押しあげられたことになっていた。

 古代の話というものは、次第に食いちがうのは当り前なのだから、
 
 これだけ一致点があれば、

 もとは同じ一つの話が、変化しただけである可能性はある。

 こうした神話とされてきた伝承は、

 これまではいい加減に扱われてきた。

 徹底して研究しないで、ただ比較して、ちがった点があると、

 一応「別の話だ」とか、

 歴史とは無関係な作品「フィクション」だとして

 『神話』と呼び、

 ましなばあいでも「文化移動のしるし」ぐらいにしかあつかわずに、
 「歴史とは無関係」を証明することに努めてきたのである。

 しかしそのために真実の歴史がどれくらい隠され消されて、

 史学の進歩を「止めて」きたか知れない。

 この間題はこの本の生命なので、

 読者の皆さんにはとくによく分かってほしい。

 だから、さらに念を入れてみよう。

 同じ時に、同じ地域で、

 同じ名の人物が、同じ内容の複数の要素を、

 きちんとそろえている事件がヾ同時に多発することは、

 この世界では「絶対に」起こらない。

 一般に「他人のソラ似」や「偶然」と呼ばれるようなことが、

 ときたま起こるが、

 それはこの天照大神とオオヒルメの話のように、

 こんなに多く重なることはない。

 そして見落してならないのは、このヒメコソ、神功皇后、

 天照大神、オオヒルメの場合は、

 すべて「支配者」の事件なのだ、という点である。

 支配者は庶民とちがって、ごく限られた数しかいない。

 そのわずかな人々のあいだに、

 全く同じ名、同じ内容の事件が、同時期に、幾つも、

 くりかえし起こることは「絶対に」ないと思われる。

 しかし念を入れて、こんどは逆に考えてみよう。

 古い話は、時とともに変化し、尾ヒレがつき、

 次第に別の話のようになって分裂していく。

 それはごく自然な、当たり前のことである。

 それを後世になって比べてみると、

 違っている点がよく目につくことも当たり前である。

 そこでウカツ者はあわてて「区別」してしまう。

 しかしその時、これだけの原則が分かっていると、

 これらの分裂した話、

 ことに二つのオオヒルメの話は

 「千年を経ても、まだこのていどの変化しかしていない」

 ともいえるのである。

 それを頭から「作り話」だと決めてかかっていたから、

 日本の歴史は今に至るまで「世界の笑いもの」にされていた。

 皆さんは、そうした

 学問という名で行なわれた早ガテンをどう思われるだろうか。


 「天照大神の神代(かみよ)と卑弥呼の3世紀は同じ時代?」

 しかし若い読者は別として、

 昔の天照大神観(かん)が頭に残っている方には

 「しかし神代に入っている天照大神と3世紀の卑弥呼とでは、

  たとえ名前がぴったり一致しても、

  また話の内容がどんなに似ていても、

  かんじんの「時代」が違いすぎるのではないか?」

 と、まだ疑問の残っている方もあると思う。

 天照大神の話の中でよく知られているものの一つに、

 天孫降臨がある。

 ニニギのミコトに

 「ヤサカニ(八坂瓊)の曲玉」

 「ヤタ(八咫)の鏡」

 「クサナギ(草薙)のツルギ(剣)」

 という三種の神器を与えて、

 「豊葦原(とよあしはら)のミズホの国は

  我が子孫の君たるべき地なり、

  なんじ皇孫ゆきてしらせ…」といって、

 多くの家臣たちをつけて、日向の高千穂の峰にくだらせた、

 という話がある。

 この「鏡」はいうまでもなく青銅鏡であるが、

 「剣」は鉄製である。

 それは実物またはそのままのスタイルで

 複製(レブリカ)されたものが、天皇家その他に残っているから、

 その様式で鉄製の剣だったことが確認できているのである。

 だとすれば、天照大神はまちがいなく

 「青銅器時代の終り」「鉄器時代の始め」の人物なのである。

 ではもう一方の卑弥呼はどうだろう。

 彼女の記録でいちばん有名なのは、

 彼女が魏の皇帝から百面の

 「青銅の鏡」をプレゼントされたことである。

 それは3世紀で、239年のことだとはっきりしている。

 その時はまさに日本の

 「青銅器時代の終り・鉄器時代の始め」にあたっている。

 天照大神と卑弥呼の時代は完全に一致するのだ。


 「分かった卑弥呼の「出身地」!」

 しかし

 「天照大神の物語にしろ、オオヒルメの縁起にしろ、

  どうみてもおとぎ話じゃないか。

  とても実際にあった話だとは思えない」

 という声が聞こえそうである。

 もし本当に天照大神とオオヒルメが同一人なら、

 その両親は単に「イザナキ、イザナミのミコトだ」

 ということだけでは済まされない。

 もっと具体的な答が必要だということになるだろう。

 それはこれまでに得られた答えでは、同時に神功皇后の両親であり、
 なによりもまず、この本の主人公「卑弥呼」の両親なのだ。

 それがはたして分かるだろうか?

 これまでの調査で、私たちのヒロインは、まずその名前が、

 沖縄語の影響で方言化していることが分かった。

 またその行動範囲も鹿児島県の南の海上、

 沖縄県に至る南の島々であることも分かった。

 だとすれば、その島々の中に、

 ナゾを解くカギがあることはまちがいない。

 すべての島々を、

 一つ一つ検討してみると実に多くの手掛りが見つかった。

 卑弥呼がどこで生まれたか。

 彼女の両親がだれだったか、疑う余地もなくはっきり、

 完全に分かったのである。

 沖縄本島の北に沖絶県島尻郡という海域がある

 「海洋博」のあった本部(もとぶ)半島の真北だ。

 そこにイゼナジマ(伊是名島)という面積5平方km。

 人口2千人ばかりの島がある。

 全島でイゼナソン(伊是名村)、一村だ。

 沖縄語がどんな言葉だったか、思い出していただきたい。

 それは三母音語で、の発音がないのが特徴だった。

 だとすればこの島の名はナンダ……?

 「Izena]には「e」があるではないか……。

 これはいうまでもなく、当て字のほうが間違っているのである。

 1609年4月1日、

 島津軍に首里(しゅり)城を落とされて、

 表面は独立国のままだったが、

 実質的には属領になった沖縄は鹿児島からきた役人によって治められていた。

 鹿児島語は「aをe」と発音する。

 そのため本来「イザナ」だったこの島の名が

 「イゼナ」と発音されるようになった。

 それが後世には「eをi」と発音する沖縄語のくせで

 「イジナ」と発音されるように変わったので、

 本来の「イザナ」が忘れられてしまったのである。


 「イザナキ・イザナミのミコトは実際に存在していた」

 このイザナキ・イザナミの二神が、

 夫妻であることはよく知られているが、

 その名は最後の一字が違っているので、

 史学では「岐・美(キ・ミ)二神」と略称する。

 キが男性、ミが女性の名である。

 これは王のことを「キミ」といったので、

 それを二つに分けたのだ、というような説もあるが、

 それが沖縄語であることが分かれば、本当の意味はすぐ分かる。

 沖縄語では「キはチ」だった。

 そもそも「キミ」という発音がないのである。

 だから本来はこの「岐」の字は「チ」と読まなければいけない。

 チとは何か?

 彼は天照大神の父だったのであるから、

 「父を意味するチ」だったのである。

 「ミ」は女性だから、普通の古語なら「女(メ)」であるが、

 沖縄語だから「ミ」と発音されているのである。

 父に対して母でなく「女」なのはおかしいと思うのが普通だが、

 これは『記・紀』をみるとすぐナゾがとける。

 この二人は、男専女卑の始まりだったのだ。

 そこには女性が先に声をかけたりしたために、

 身体障害者のヒルコや淡島が産まれたので、

 以後、男を先にたてまつったという、

 今ならセクハラで有罪まちがいなし、という記事がある。

 そして事実、

 日本では系図に女性の名も記録しないような社会が

 現代まで続いたのである。


 「発見=イザナキのミコトの生活遺跡」

 「イザナキ」とは「伊是名の父」。

 「イザナミ」とは「伊是名・女」だったのである。

 この「父」の真意は、単に天照大神の父というだけでなく、

 「全・伊是名島民の父」すなわち「伊是名・王」を意味する。

 そして彼こそが、「卑弥呼の実父」だったのである。

 ではなぜ、彼は「オオヒルメの父」になると、

 まるで縁のなさそうな「震丹王」などと

 書かれているのであろうか?

 これは見落すことのできない「相違点」なのだ。

 それをいい加減にしてズボラをすると間違った答を出して

 後の人に「犯罪者扱い」されるのである。

 この名前は、だから伊是名・王ではない別の

 「震丹・王」として、改めて研究して、それでも一致すれば、

 はじめて同一人だと決めてもいい。

 それはこの話が進むにつれて、次第に明らかになっていくはずだ。

 伊是名島には今ではだれも記憶していなかった史実が実在していたのである。

 この島の名は後世のだれかが神話を実在らしく見せようと

 偽作した可能性はない。

 なぜならそんなことをして得をする者はいないし、

 第一、これまでそれが『記・紀』と関係がある、

 と思った者さえなかった。

 だれもそこに、

 そんな遺跡があるなどとは夢にも思わなかったのである。


 「天照大神を祭る伊勢は沖縄が本家だった」

 これで永く神話だとされてきた天照大神が実在の人物で、

 その出身地まで現存していることが証明された。

 しかし証拠としては、

 イザナキによく似た名前があったというだけじゃなと思う方が

 まだあるかも知れない。

 それに答える証拠は、まだまだいくらでもある。

 しかしそれはこの本の目的ではない。

 この本は一冊でヒミコのナゾを解くのが仕事である。

 だから右の疑問には、だれがみても後に疑問を残さないものを、

 もう一つだけ提出して終りにしよう。

 伊是名という名は島の名前だといってしまえばそれまでだが、

 それには何かの意味があるはずである。

 それを明らかにしておこう。

 これはそのまま読めば「イゼナ」であるが、

 濁音のなかった時代には何だったのか。

 それは「イセナ」。

 「ナ」は古代の「国を意味する名詞の一つ」である。

 先にお話したミマナ(任那)のほか、

 嘉手納、恩納、山名、猪名、伊那、稲、古那、与那国といった

 地名に今も残っている。

 これは「イセ国」で、漢字で書けば「伊勢国」だったのである。

 これでなぜ、天照大神が「伊勢の大神」だったかが分かったと思う。

 ではその「イセナ」の語源は?

  と次々にきりがないが、それもまた分かっている。

 でもそれは後の「卑弥呼の鬼道とは何だったか?」の説明に

 必要だし、分かりやすいので、そこでお話することにする。

 
 「「天へのぼる話」は、ごく常識的!」

 さきに天照大神と月神の生まれたときのお話を簡単にしたが、

 あれは『日本書紀』にある話の一つで、

 『古事記』になるとガラリと変わって

 「イザナミのミコトが死んだあと、

  イザナキのミコトが左目を洗うと天照大神が、

  右目を洗うと月読のミコトが、鼻を洗うとスサノオのミコトが

  生まれた」と書いてある。

 しかしこれは、いかにもおとぎ話で、

 『日本書紀』の話のほうが原型であることが分かる。

 『日本書紀』の話で、その内容を分析する。

 両親は子供たちを、「天上の事」をさせようと「天」へ送った、

 と書いてあったが、それを沖縄語の知識を使って読むと、

 こういう意味だったことが理解できる。

 「天上」=チンヅウ=本土語のシンドウ。

 これは「神道」と当て字できる。

 「天」=チン。沖縄語で沖縄のことを「ウチナ」と発音するが、

 これは「大天」と当て字できる。

 そして「天に上げる」は、

 今でも首都へ向かうことを「ノボリ」といい

 「地方から来た人」の意味で

 「おノボリさん」というのと同じことである。

 だからこの話は、伊是名島(伊勢の島)から、

 当時首都だった「沖縄本島へ神道に従事させにやった」

 という常識的な記録だったのだ。

 そして沖縄本島までは約20km、

 肉眼でもよく見えている距離にあったのだから、

 楠で作った丸木船で充分だったのである。


 「「鬼姫」が攻めてきた遠い記憶」
 
 この常識的な話が、

 歴史的な「大展開」をしたのはナゼだったのだろう?

 それは沖縄本島 へ送られたオオヒルメではなく、

 八幡の母の方が別のところへついたためだった。

 どこへ着いたか?

 それは『正八幡縁起』は大隅に着いたという。

 だが大隅地方は県の東半分を占めてい見たところ

 東京都や大阪府ぐらいある。

 その中のどこへついたというのだろう? 

 そこには鹿児島湾に面した大根占(オオネシメ)という町がある。

 さきに鹿児島の方言は、

 大隅側は沖縄語の影響が強いとお話したが、

 この名は地元では「オニシメ」と発音されている。

 これに当て字すると「鬼姫」という名ができる。

 これは怖い名だが「鬼道」と書かれた卑弥呼の仕事と、

 なにか共通する名でもある。

 また広東語などの南中国語では、「倭人」を「オニ」と読む。

 とすれば確かに卑弥呼も天照大神も神功皇后も、

 名実ともに「鬼姫」だったことはまちがいない。

 皆、よろいかぶとに身を固めて、

 戦争をした記憶をもっているからである。

 そしてこの地方では、幼児が夜遊びをしたり、

 いうことをきかないと、

 「ワンがくっど(ワニ=倭人が来るぞ)」といっておどかす。

 いまもなお、潜在意識の下に、

 かつて倭人が攻めてきて上陸した記憶が残っているのである。


 「ほかの人の記憶が混じったか?」
 
 しかし、恐怖の記憶が残っているのは、

 「幼児の姉弟が流された」という天照大神の話と、

 「七歳で子供を生んで流された」という「正八幡縁起」の話との、

 二つの『オオヒルメ物語』のイメージとは、たいそう違っている。

 これはどうもおかしい……。

 この疑問は、やはりその

 「大根占(おおねしめ)」という名がといてくれる。

 この「根」という文字は古代と同じく

 「タラシ」と読むと意味の通る名前になる。

 (それは重要な語源があるためだが、

  本書の後の部分に読者がかならずピックリなさるような

  すごいお話の目玉として残してある)

 大根占は「オオタラシシメ」とも読まれる。

 これに当て字した

 「大帯姫」「大足姫」という名は神功皇后の別名として、

 全国の多くの神社の祭神名の中に残っている。

 もうお分かりのように、

 そこへ攻めこんだのは「皇后」だったのである。

 皇后は生後すぐに移動したのではなく、

 仲哀天皇と結婚後、分かれて移動している。

 それは『天日矛』や『ツヌガアラシト物語」でみたように、

 少なくとも一人前の少女になっている。

 そして他人の助けを借りずに自分で「ヤマト」へ帰った。

 これは明らかに「生まれ故郷」から「天」に昇ったり、

 大隅に流れついたりしたオオヒルメの話とは、

 少し食い違っている。

 とするとこれまで無条件に

 「オオヒルメと同一人」だとしてきた神功皇后の話には

 似てはいるが、別人の話が混じりこんでいるのかも知れない。

 それは古い話につきものの「尾ヒレ」のイタズラもあるが、

 考えられるのは「卑弥呼の後をついだイチヨ(壹與)」のことが、
 
 同じ名乗りのために区別できずに混じりこんでいるだろう、

 ということである。

 この点をよく注意する必要がある。

 しかしその事件が本当にあったという証拠は、

 大根占という地名のほかにもたくさんある。

 ついでにみておいていただきたい。

 大根占にとなりあって「根占」というところがある。

 これは沖縄発音なら「ニシメ」。

 沖縄発音では「ニシメ・西銘」という姓は有名だ。

 また八幡崎は鹿児島では

 「ハッマンザッ」これの当て字は「浜崎」。

 大根占には今は故人になったが地元の名門で

 県会議員にも選ばれた私の親友、浜崎隼人氏がいた。

 「オニ」は沖縄語は「ウニ」。

 沖縄の海には、あのトゲだらけのウニの仲間で、

 太い角をもった恐ろしげなのがいるから語源は同じだと分かる。

 ところが人間の「ウニ」さんもいる。

 「宇根」と書く。これは沖縄語

 「大はウ」だから「大根=オオタラシ」。

 やはり歴史的な、重要な苗字だったのである。

 タラシといえば「天照」も沖縄語では「チンタラシ」。

 これは有名な郷土民謡「アサドヤ・ユンタ」にある。

 「チンダラ・カヌシヤマよ」というのは、

 「死んだら神様になる」というのではなくて、

 「天照大神様よ」という祈りの言葉なのである。


 「方言や名前も目にみえない無形の文化財だ」

 ほかの人の「いい伝え(伝承)」が混じっているにしても、

 その通りの地名や、特別な姓が、

 今もそのいい伝えどおりの場所にはっきり現存しているのである。

 こういった貴重なものこそ本当の「史的文化財」なのだ。

 決して「形のある」発掘品や、遺物だけが歴史遺産ではない。

 また「芸能や技術」だけが「無形文化財」なのでもない。

 私は大阪府の文化財保護の審議委員をしていた当時、

 おりあるごとに、

 新聞や雑誌、著書の中でその重要性を訴え続けた。

 またそれによってはっきり重要な歴史遺跡だと分かったもの、

 例えば大阪府の河内、和泉地方にある「溜め池」が、

 どれほど大切な歴史遺産であるかを新聞紙上で訴えたりした。

 しかし無学な公務員たちは、

 そんなことは理解もできずに勝手に壊したり無くしたり、

 地名を変えたりして、跡形も残らないようにしてしまった。

 それはどんなにピカピカの金メッキの王冠や靴よりも、

 はるかに貴重な人類の宝だったのに……。

 そしてそれ以上に、やはり無形の

 「方言や地名・苗字」というものが、

 どんなに大切な古代遺産だったか…ということが、

 今、皆さんにはお分かりいただけたと思う。

 これまでは「方言」は「いなかっペえ」の証拠で、

 「なまり」があることは恥かしいことだと思われてきた。

 そして幼稚なコメディアンなどが「ヘタに真似て」、

 あるいは「自虐的にわざと使って」

 おっさん、おばはんを笑わせてきた。

 しかしその笑いのなんと下等だったことか……。

 そんな連中にかぎって、フランス語や英語が話せると、

 立派! だとか、

 上品! だとか、

 偉いとか感じてきた。

 しかしちょっと考えれば分かることだが、

 外国語というのもやはり「方言」にすぎないし、

 東京語だって「方言」にすぎない。

 それなのに今では、

 明治のばか者が考えた「標準語政策」が、

 貴重な「日本人の宝」をゴミ同然に捨て続けて、

 どこへいってももう大変な老人以外、

 本当の「方言」を話せる人はいなくなってしまった。

 そうした人こそ、

 「トキ=日本人が絶滅させてしまった鳥、

  皮肉にもニッポニア・ニッポンという学名がつけられていた」

 よりも、はるかに貴重な人なのである。

 その人たちがトキのように「絶滅」したとき、

 私たちは先祖の残した日本の歴史の証拠を「半分」失うのである。

 そして「国を無くした、かつてのユダヤ人」のように、

 「歴史を無くしたみじめな集団」になり下がるのである。

 それは今、くいとめなければ永久に「悔い」を残すのである。

 開発という言葉が実は正反対の

 「発開=ハ・カイ=破壊」だったように、

 私たちの「かけがえのない宝」を「無知」が破壊し続けている。

 そしてそれを「エライ人」が指導しているのである。

 彼等はあと数年後には、彼等の罪が洗いざらいさらけ出されて

 「汚職以上に非難攻撃される時代」がくることを知らない。

 罰せられて当然ではあるが……。


 小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書

 『Myブログ』
 ウワイト(倭人)ウバイド        
 歴史学講座『創世』うらわ塾         

 『検索』


0 件のコメント:

コメントを投稿