2013年3月6日水曜日

古代史21世紀の研究課題:文明の伝播(弥生期の建築・神社建築はどこから来たのか・家屋文鏡)



 ※出典:
 加治木義博
 言語復原史学会



 「写真」神社建築

 『倭人章』には邪馬台国には卑弥呼の宮室と共に、

 「楼観」があったことを記録している。

 楼は二階建て、観は道教の教会のことである。

 香川県出土の銅鐸には、

 カレン人の造る竹の神殿そっくりの絵が描かれ、

 高い床、梯子、棟持柱などがはっきりみえる。

 棟持柱は今も伊勢神宮の建築に残るが、

 東南アジア各地に現存する特徴ある様式である。

 ベトナム出土の銅鼓(どうこ)の絵も、棟持柱を描いてあるが、

 さらに注意してみると、

 その独特の形の屋根は、スラウエシ島に現存する神殿や、

 奈良県出土の「家屋文鏡」の建物と同型で、

 しかも屋上にわざわざ鳥の絵が描いてある点まで同じだ。

 このことは鳥居と同じ鳥がいることと共に、

 これらが神殿であることと、

 銅鐸、銅鏡、銅鼓は、同系の文化であり、

 技術者の作品だと考えられる。

 鏡の絵にはないが、他の写真を見て戴くと、

 建物は支えずに屋根の棟木の端だけを支えている柱が棟持柱である。

 筆者(加治木義博)は、

 タイ国西部のメーホンソン付近で、

 カレン人が焼畑の豊作を祈るために、

 銅鐸の絵そっくりの高さ1mほどの神殿を、

 細い竹で作るのを実見したが、

 それにもこの棟持柱が、ちゃんと添えられていた。

 「写真」

 ●銅鐸の棟持柱のある神殿図

 ●伊勢神宮神明造りの棟持柱

 ●家屋文鏡の神殿と鳥:奈良県出土:宮内庁蔵

 ●トラジャ族の神殿模型

  インドネシア・スラウエシ島

 ●銅鼓上面に描かれた神殿図

  上の家屋文鏡の絵トラジャ神殿と見比べてほしい。

 『My ブログ』
 スメル(シュメール) 八千年
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

 『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏         

 《参考》

 《スメル(シュメール)文明
 「スメル(シュメール)文明

 《パーリ語辞典
 「パーリ語辞典
 世界史年表・地図
 日本史年表・地図
 古代史年表・地図
 オリエント史年表・地図
 メソポタミア史年表・地図
 大シリア史年表・地図
 小アジア史年表・地図
 ペルシア史年表・地図
 イラン史年表・地図
 インド史年表・地図
 西アジア史年表・地図
 "南アジア史年表・地図
 中央アジア史年表・地図
 北アジア史年表・地図
 東南アジア史年表・地図
 東アジア史年表・地図
 中国史年表・地図
 朝鮮史年表・地図
 ヨーロッパ史年表・地図
 ギリシア史年表・地図
 エーゲ海史年表・地図
 エジプト史年表・地図
 北アフリカ史年表・地図
 考古学ニュース
 装飾古墳
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿