2013年3月8日金曜日

古代史21世紀の研究課題:文明の伝播(弥生期の建築・家の形4図・家屋文鏡)



 ※出典:
 加治木義博
 言語復原史学会



 「写真」家の形4図

 銅鼓の絵と同じく、

 屋根に鳥をのせた家が描かれた家屋文鏡は、

 これまで当時の日本の建築物を写生したものだとされてきた。

 だが鏡は持ち運びの楽なものである。

 それは東南アジアのどこかで作られて、

 日本まで持ってこられた可能性がある。

 しかし、

 この場合もその東南アジアとのつながりはあったことになる。

 鏡の製作地とは無関係に、人の交流があったことは立証される。

 そのかわり、日本に東南アジア型の家があるとないとでは、

 移住者の数が大きく逢うことになる。

 一面の軽い鏡は一人の人間が移住しても持ってこれるが、

 幾種類もの家々が立ち並ぶには、

 多くの人々の移住と繁栄が心要である。

 あの鏡は一体どこで作られた鏡なのだろうか?

 この謎は解けない謎ではない。

 鏡には4種類の建物の絵がある。

 その様式は全部ちがう。

 そのうちの一つは

 スラウエシのトラジャ族のものと

 同型に近い特別な形をしていた。

 その正反対の側には宮崎県出土の埴輪そっくりの、

 寄せ棟の上にトラジャ型の屋根を二重にのせた特異な家が描かれている。

 宮崎の埴輪の家屋はごく特殊なもので

 東南アジアでは見ることのできないものだ人このことから、

 この鏡は当時の日本でしか作れなかったものだと結論できる。

 また銅の質や他の装飾文様、

 ことに矩形の中に※を描いたものと半円とが

 交互に配置された文様は国産鏡の特徴である。

 では宮崎の埴輪の家の形は何を意味するのだろうか。

 寄せ棟造りで棟の上に逆三角に広がった飾りをつけるのは、

 写真のとおりインド家屋の特徴である。

 それはまた土璧をぬって長方型の出入口をつける。

 家屋埴輪はこのタイプに完全に一致する。

 宮崎ではインド型の三角石斧も出土している。

 日向神話もシバ神に関連していた。

 インド家屋があっても当然だが、

 埴輪では

 屋上にトラジャ型の切妻屋根を重ねている点を見逃す訳にいかない。

 伊勢神宮の棟持柱がトラジャ建築の名残であるとすると、

 この謎は解ける。

 家屋埴輪はどうみても、トラジャとインド両型の折衷である。

 これは両民族の合流と混血を象徴したものとみるほかない。

 「写真」

 ●家屋文鏡(奈良県)

 ●家屋埴輪(宮崎県)

 ●家屋模型(インド)

 『My ブログ』
 スメル(シュメール) 八千年
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

 『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏         

 《参考》

 《スメル(シュメール)文明
 「スメル(シュメール)文明

 《パーリ語辞典
 「パーリ語辞典
 世界史年表・地図
 日本史年表・地図
 古代史年表・地図
 オリエント史年表・地図
 メソポタミア史年表・地図
 大シリア史年表・地図
 小アジア史年表・地図
 ペルシア史年表・地図
 イラン史年表・地図
 インド史年表・地図
 西アジア史年表・地図
 "南アジア史年表・地図
 中央アジア史年表・地図
 北アジア史年表・地図
 東南アジア史年表・地図
 東アジア史年表・地図
 中国史年表・地図
 朝鮮史年表・地図
 ヨーロッパ史年表・地図
 ギリシア史年表・地図
 エーゲ海史年表・地図
 エジプト史年表・地図
 北アフリカ史年表・地図
 考古学ニュース
 装飾古墳
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿