2012年4月27日金曜日

「上古・倭韓大帝国」の実在(2)



※出典:加治木義博:言語復原史学会
KKロングセラーズ ムックの本
ジンム・プロブレム
真説:日本誕生 誰が巨大古墳を造ったのか
183頁
「上古・倭韓大帝国」の実在
「上古・倭韓大帝国」の実在

誰が巨大古墳を造ったのか
誰が巨大古墳を造ったのか

大国『百済』が上古大阪に実在した
大国『百済』が上古大阪に実在した

水底にあった難波



(梶山彦太郎・市原実共著「大阪平野の発達史」/1972年12月)
地質学論集第7号による) (加治木原図)

5世紀の大阪市城はほとんどが水底にあり、

わずかに大阪城附近まで伸びた高台が半島を形成、

それから北方へ次第に砂州が発達しつつあった。

後世の百済と住吉の一部(現在の東住吉)があるばかりで

東成、西成はまだ生まれていない。

中心は明らかに百済であり、

百済大寺とは四天王寺の前身だということになる。

守口・梅田・東成・城・西成・(百済)・住吉・東住吉・八尾市・堺市・松原市・柏原市・生駒

○現在の百済の位置四天王寺の位置

器台須恵器

左・韓国新羅時代。

5世紀後半~6世紀。

出土地不明。(韓国国立中央博物館蔵)

右・大阪府大東市寺川堂山一号墳出土

5世紀(大阪府教育委員会蔵)

『My ブログ』
古代のメソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録 
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ 
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに    
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」

『参考』
『言語復原史学会:Web』
『言語復原史学会:画像』 
『言語復原史学会:画像』

『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿