2010年1月16日土曜日

測量兼通信機器は鏡だったか

 出典:加治木義博
    日本人のルーツ
    保育社:カラーブックス

    <日本人のルーツ>-その探求の一方法-

           加治木義博著



 銅鏡のまん中にある「つまみ」を「紐(チュウ)」といい、
ふつうトンネル型の穴があいているが、<1>の鉄鏡だけは穴がないばかりか、穴に棒を通した形に作ってある。

 紐を囲んで四つのイボ(乳)があるが、これを東西南北とみると、棒の示す方向は少しずれており、北極星の位置と磁針のさす北との差に等しい。

 また子丑寅(ネ・ウシ・トラ)の十二支を書いた鏡や、四方八方をさす目じるしがあるものなど、鏡は方位を測定し、光の反射で直線測量をする測量通信器として役立つものが多い。

<写真>

 1 鉄製方位鏡(鹿児島県)

 2 青銅製神獣鏡(2世紀=台湾)
   1と同じ図柄であることに注意

 3 花文明光漢鏡(宮崎県)

 4 方格四神鏡(鳥取県)

 5 絵入十二支鏡(清朝=中国)

 6 花文日月明光漢鏡(鳥取県)

 7 三獣鏡(京都府)

 8 赤銅製花文鏡(鹿児島県)

 『参考』

 『歴史の画像』

 翻訳と辞書 [無料] 
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書 『メソポタミア世界』  
 シュメル-人類最古の文明

 歴史徒然
 
 ウワイト(倭人)ウバイド
 
 歴史回廊(遷都)

 古代史の画像 

 歴史研究家「小嶋 秋彦」
 歴史学講座『創世』うらわ塾 

2 件のコメント:

  1. はじめまして。福岡市の中学校で理科の教員をしています。
    まさに、銅鏡は古代の測量器具だという、実験を中学生としました!
    http://www.fuku-c.ed.jp/schoolhp/eloro/sokuryoukyouiku.pdf
    で、このことをこの3月にKBCラジオで話させていただきました。
    http://onogorotarou0416.wix.com/mysite
    さらに、銅鏡による光通信についても、娘と実験をしたものをビデオ作品にして、子ども科学映像祭に出品しましたところ、審査委員特別賞をいただきました。
    http://www.javea.or.jp/kodomo/prize14.html
    ぜひ、ご感想をください。

    連絡先:onogorotarou0416@gmail.com

    返信削除
  2. はじめまして。福岡市の中学校で理科の教員をしています。
    まさに、銅鏡は古代の測量器具だという、実験を中学生としました!
    http://www.fuku-c.ed.jp/schoolhp/eloro/sokuryoukyouiku.pdf
    で、このことをこの3月にKBCラジオで話させていただきました。
    http://onogorotarou0416.wix.com/mysite
    さらに、銅鏡による光通信についても、娘と実験をしたものをビデオ作品にして、子ども科学映像祭に出品しましたところ、審査委員特別賞をいただきました。
    http://www.javea.or.jp/kodomo/prize14.html
    ぜひ、ご感想をください。

    連絡先:onogorotarou0416@gmail.com

    返信削除