2012年11月18日日曜日

台湾、ギリシャ人+日本人?と天上聖母



 『Yahoo!天気・災害』 

 ※出典:加治木義博言語復原史学会

 大学講義録 22 12頁



 「図」台湾、ギリシャ人+日本人?と天上聖母
 《台湾、ギリシャ人+日本人?と天上聖母
 「台湾、ギリシャ人+日本人?と天上聖母

 《天上聖母
 「天上聖母

 台湾は『後漢書』や『太平御覧』が注記に引いている

 3世紀の呉人・沈瑩(チンエイ)の

 『臨海水土誌』が書かれた当時から

 17世紀の明未まで「流求=琉球」と呼ばれていた。

 しかし後半は「小流求」になり、

 沖縄が同時に「大流求」と呼ばれたから、

 沖縄の支配下にあったことがわかる。

 『明史稿』の

 「鶏龍伝(キールン)」=基隆(キールン)は、

  平地アミ族の記録だが、

  勇を尊び奔馬のようにマラソンして一日百里を走る。

  男女とも髪を丁髷(ちょんまげ)に結い男は裸体で戦闘を好み、

  勝者も死者も共に讃える……」

 などと「古代ギリシャ人+日本人」に似た風俗を伝えている。

 右図の媽祖(マソ)像は中国本土からの移民がもって来た信仰で

 天上聖母とも呼ぶ鹿耳門(ルクイーモーン)天后宮のもの。

 この他にも「観音仏祖」と呼ぶ観世音がある。

 「図」媽祖(マソ)像

 『卑弥呼信仰の子孫=中国の女性仏信仰』

 このリストをご覧戴くと、

 多数の変化観音はすべて5世紀以後のもの、

 それも中国で観音信仰が盛んになるにつれて

 増加して行ったものだと一見してわかる。

 それは漢訳経典(実は解説)が増えるに従って、

 さらに観音の功徳(効能と利用法)を

 説明する具体的な新イメージを考案、追加したために、

 どんどん増えていった真相が容易に見てとれる。

 それらは「観世音」を菩薩名として使用する以上、

 卑弥呼とは全然無関係というわけにはいかない。

 他の如来や菩薩が-応「男性」と暗黙のうちに

 性別が決まっているのに対して、

 観世音は「女性」だとする信仰が有力なのは、

 その光世音や観世音の名と共に

 卑弥呼の存在が初期の中国宣布時代に、

 民衆に強烈に焼きついたことを物語っている。

 このことは、

 今では観音信仰とは分離してしまっている

 中国および周辺の信仰対象にも、

 なお色濃く残っている。

 台湾の台北空港に近い龍山寺(ロンサンスウ)などには、

 一見、観音に見える女性像が並んでいるが、

 媽祖(マソ)と呼ばれて別の仏たとされている。

 また台湾全島から港外にも、

 広く信徒をもつ神仏混交の教頭『天道』では、

 観音と同仏だとはしながらも

 『南海古仏』という名の女(にょ)菩薩だとしている。

 そして明かにこれらと同祖から分かれた亜種だとわかる

 中国本土の信仰では、

 対象を『娘々(ニヤンニヤン)』と呼び、

 いずれも女性だとして疑わない。

 『観世音を日本の仏と知っていた高麗人』

 しかしそれらの信仰が

 「まさかこちらから中国へ広まったとは考えられない」と、

 文化はすべて

 中国から朝鮮半島経由でやってきたと信じて疑わない人がある。

 だがこれには動かない証言が、権威のある記録として残っている。

 前にすでにお話しずみであるが、

 朝鮮半島の三国の正史である『三国史記』の最高責任者であった

 高麗の学者・金富軾(キムプシァ)、

 高麗が半島を統一(936年)した後まもなく、

 外交官の一員として中国へ使いしたが、

 そのとき中国の官吏が

 「すぐ近くに、昔、

  貴方の国から伝えられた神様が祭られた廟があります。

  たいそう信仰されていて、

  いっも参詣人たちで賑わっていますよ」と教えたので、

 暇をみてたずねて行ってみると、

 それは朝鮮から伝わった宗教ではなくて、

 日本から広まった観世音菩薩の廟だったと書き残している。

 これは当時の中国では高度の教養人だった官吏が、

 日本人と高麗人を同一人種だと信じており、

 高麗人の金富軾(キムプシァ)は、より厳密に国籍にこだわって、

 高麗と日本は別の国だと主張しただけで、

 どちらも間違いではない。

 それは明治以前の封建時代と現代の日本人観と同じことで、

 小さく区別するか、

 大まかな人種観でみるかの差でしかない。

 それはともかく、

 観世音信仰が日本から中国へ広まったことは、

 この記録で疑いの余地を残さないのである。

 『大学講義録20』

 1 鬼道はシャーマニズムではない
 《鬼道はシャーマニズムではない
 「鬼道はシャーマニズムではない

 2 国名が立証した卑弥呼時代の高い文化
 《国名が立証した卑弥呼時代の高い文化
 「国名が立証した卑弥呼時代の高い文化

 3 文化や風俗の細部までわかる原語
 《文化や風俗の細部までわかる原語
 「文化や風俗の細部までわかる原語

 4 偉人の高度の染織技術とそのルーツ
 《偉人の高度の染織技術とそのルーツ
 「偉人の高度の染織技術とそのルーツ

 5 曼荼羅(マンダラ)の中に「イサナキの尊」
 《曼荼羅(マンダラ)の中に「イサナキの尊」
 「曼荼羅(マンダラ)の中に「イサナキの尊」

 6 南九州西半部に-致する不思議な十二天曼荼羅
 《南九州西半部に-致する不思議な十二天曼荼羅
 「南九州西半部に-致する不思議な十二天曼荼羅

 7 仏教公伝は応神以後という迷信は覆った
 《仏教公伝は応神以後という迷信は覆った
 「仏教公伝は応神以後という迷信は覆った

 8 卑弥呼の仏教は後の真言密教の先祖
 《卑弥呼の仏教は後の真言密教の先祖
 「卑弥呼の仏教は後の真言密教の先祖

 9 古墳はギリシャの葬制による須弥山(シュミセン)図曼荼羅
 《古墳はギリシャの葬制による須弥山(シュミセン)図曼荼羅
 「古墳はギリシャの葬制による須弥山(シュミセン)図曼荼羅

 10 弥奴国の歴史と『三輪山伝承』の故郷
 《弥奴国の歴史と『三輪山伝承』の故郷
 「弥奴国の歴史と『三輪山伝承』の故郷

 11 宮古島から広まった『三輪山伝承』
 《宮古島から広まった『三輪山伝承』
 「宮古島から広まった『三輪山伝承』

 12 『漲水嶽新婚説話』のあらすじ
 《『漲水嶽新婚説話』のあらすじ
 「『漲水嶽新婚説話』のあらすじ

 13 卑弥呼の奈良在住を否定する箸墓説話
 《卑弥呼の奈良在住を否定する箸墓説話
 「卑弥呼の奈良在住を否定する箸墓説話

 14 『魏略』逸文にある中国仏教史
 《『魏略』逸文にある中国仏教史
 「『魏略』逸文にある中国仏教史

 15 後漢時代の中国仏教史
 《後漢時代の中国仏教史
 「後漢時代の中国仏教史

 16 中国最初の寺院建立は1世紀
 《中国最初の寺院建立は1世紀
 「中国最初の寺院建立は1世紀

 17 『魏略』が書かれた時期とその前後の中国仏教史
 《『魏略』が書かれた時期とその前後の中国仏教史
 「『魏略』が書かれた時期とその前後の中国仏教史

 18 中国の北伝仏教と南伝卑弥呼仏教との差
 《中国の北伝仏教と南伝卑弥呼仏教との差
 「中国の北伝仏教と南伝卑弥呼仏教との差

 19 卑弥呼の仏教の内容と歌垣
 《卑弥呼の仏教の内容と歌垣
 「卑弥呼の仏教の内容と歌垣

 20 卑弥呼を殺した宿命の『鬼道』
 《卑弥呼を殺した宿命の『鬼道』
 「卑弥呼を殺した宿命の『鬼道』

 21 西晋・武帝の時、観世音を伝えた人物
 《西晋・武帝の時、観世音を伝えた人物
 「西晋・武帝の時、観世音を伝えた人物

 22 ジャナグッタはインド系沖縄人か
 《ジャナグッタはインド系沖縄人か
 「ジャナグッタはインド系沖縄人か

 23 耶舎(ヤジャ)崛多と掖邪(ヤジャ)狗は同じ名前
 《耶舎(ヤジャ)崛多と掖邪(ヤジャ)狗は同じ名前
 「耶舎(ヤジャ)崛多と掖邪(ヤジャ)狗は同じ名前

 24 『観音経』中国布教時期混乱の原因
 《『観音経』中国布教時期混乱の原因
 「『観音経』中国布教時期混乱の原因

 25 中国の普陀落迦山(フダラッカサン)は5世紀以後のもの
 《中国の普陀落迦山(フダラッカサン)は5世紀以後のもの
 「中国の普陀落迦山(フダラッカサン)は5世紀以後のもの

 26 ポセイドンから普陀落(フダラ)への変身
 《ポセイドンから普陀落(フダラ)への変身
 「ポセイドンから普陀落(フダラ)への変身

 27 普陀落迦山は鹿児島の聖地
 《普陀落迦山は鹿児島の聖地
 「普陀落迦山は鹿児島の聖地

 28 日光と富士が物語る第二次倭国東遷
 《日光と富士が物語る第二次倭国東遷
 「日光と富士が物語る第二次倭国東遷

 29 インドには存在しない「観世音」菩薩
 《インドには存在しない「観世音」菩薩
 「インドには存在しない「観世音」菩薩

 30 香椎はカシヒ=愛・慈悲への当て字
 《香椎はカシヒ=愛・慈悲への当て字
 「香椎はカシヒ=愛・慈悲への当て字

 31 観世音と卑弥呼は全く同じ意味をもつ呼び名
 《観世音と卑弥呼は全く同じ意味をもつ呼び名
 「観世音と卑弥呼は全く同じ意味をもつ呼び名


 《古代オリエント
 「古代オリエント

 《古代メソポタミア
 「古代メソポタミア

 《シュメール・シュメル
 「シュメール・シュメル

 《ウバイド
 「ウバイド

 《倭人(ウワイト)
 「倭人(ウワイト)

 《魏書倭人章
 「魏書倭人章

 《日本書紀・古事記
 「日本書紀・古事記

 《三国史記・三国遺事
 「三国史記・三国遺事

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

 『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏
         
 『言語復原史学会:画像』

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿