2010年3月18日木曜日

「日本人のルーツ」文化の流れ

          出典:加治木義博
    日本人のルーツ
    保育社:カラーブックス

    <日本人のルーツ>-その探求の一方法-

文化が伝わるには、いろいろな形がある。

ある時は民族の移動と共に、
文化が他の土地へそっくり移ることもあるが、
一人または二人の旅行者によって、
限られた文化だけが持ちこまれることもあり、
さらには民族の移動なしで、
文化だけが伝わることもある。

例えば遣唐使といっしょに中国へ渡った僧たちが、
仏教や食物の造り方を学んで帰ったように。

こうした様々な文化伝播の形があるから、文化が伝わっているからその民族が、
日本へ移動して来たのだ、とか、日本人はそこからやってきたのだ、というのは無理である。

それだけでは文化が民族移動や、民族の出身地を示す証拠にはならない。

けれども同じ文化がどちらにもあるということは、民族相互の接触があったことを示し、
文化だけが書物や電波にのって渡ってくるということの、ほとんどなかった古代に、
すでに共通の文化が存在したという場合は、それは人自身が運んだことに疑問の余地はない。

そうした文化の中には民族そのものが移動してきて、
運んできたものもたくさんあるはずである。

それはどうすれば見分けることができ、
ルーツ探しに役立てることができるのだろうか。

それは量が教えてくれる。

技術だけが入った場合は、
それだけが孤立しているが、
大勢の人々がやってきた場合は、
多くの文化が複合して、
セットになって組み合わされて入ってきている。


もちろん時と共に変型するし、より新しく入ってきた文化に入れ替わることもある。

しかし、全滅せぬ限り複合したものを発見できる。

それは桶の例のように、より便利な代わりの品物が豊富な時代になっても、少しは生き続けるものがあるからである。

また身体的特徴のように幾ら混血しても、多くの世代をへだてて表面に出てくるものがあるし、言語のように民族は入れ替わっても、その土地の言葉は血液とは関係なく、方言の形で生き残るものがある。

あなたの周囲の方を考えてご覧になると、両親は他府県也身であっても、その子は完全に育った地方の方言を話し、それからは両親の出身地は解らないという例が無数にある。

もちろん方言も永い時間の経過と共に、変型したり、新しいものと交替したりするが、その中から古いものを選び出すことができる。

反対に、ある種の文化だけが輸入された場合は、孤立していて不自然である。

たとえば言葉だと、発達した難しいものがあって、民族が本来もっていた身近な言葉が見当たらない。

こうしたはっきりした原則を利用すれば、その文化が人といっしょにやってきたかどうか、その人数は多かったか少なかったか、およそいつごろやってきたのか、どこからどういうコースできたのか、その間にどんな事件にであったのかなどまで探り出せるのである。

<写真>

●古式角樽

『参考』

小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書

0 件のコメント:

コメントを投稿