2010年4月30日金曜日

名前は証言する高朱蒙(2)


 出典:加治木義博:言語復原史学会
    異説・日本古代国家
    ㈱田畑書店
    226~230頁
 しかし、前にもお話しした通り、

 日本側の人々は当時<ス>を<ツ>としか発音できなかった。

 だから、こちらで記録されたものは<ツモ>と書かれた。

 この<ツモ>に誰かが出(ツ)雲(モ)と小う字を当てたのである。

 まさか<ツ>に<出>という字をあてるなんて?

 とお疑いの方もあると思うので、次の例を御覧戴きたい。

 『日本後紀』に延暦廿三年十月、

 桓武天皇、紀伊”玉出島”行幸の記事がある。

 この玉<出>島はタマ<ツ>シマと読むのである。

 そこにある神社の名は玉津島神社である。

 また日子日日出<見>の命は、

 一般に誤ってヒコホホ<デ>ミの命と読まれているが、

 本当はデミという敬称はないのであって、

 これは度美、斗米、斗売、都見などと同じく

 ”津見(ツミ)”と読むのが正しい。

 <ツ>に対して出を用いた例はまだあるが、

 これで御理解戴けたと思う。

 高朱蒙というフルネームは、

 高(タカ)の国の出(ツ)雲(モ)の王という名のりと一字も余さず、

 完全に一致したのである。

 <ツモ>が<イツモ>と読まれるようになったのは、

 この高が[倭」に変ったためである。

 倭出雲(イツモ)がのちに出雲(イヅモ)と省略される間に、

 出という字は<ヅ>から<イヅ>という読み方に

 変化して行ったと見られる。

 なぜなら、鹿児島方言は今も「出る」を「ヅッ」と

 発音する習慣を伝えているからである。

 これらの文字は時間帯を示す指針だといえる。

 しかし、そんなに都合よく高から倭に変ったであろうか?

 その証拠はもうずっと前から、あなたも御存知のはずである。

 <タカ>ではないが<タケ>を討ちとって、

 その名をもらって「倭・建」を名のった人物。

 倭ヤマトの国の皇子「日本武尊」として表現されたものを、

 それだと考えることができる。

 といっても、それには一つ都合の悪い点がある。

 高と建、タカとタケが一致しない点である。

 答えは簡単である。

 「高市」と書いて「タケチ」と読む例が、

 『古事記』には幾つもある。

 天照大神とスサノオの命の誓約で生れた五男子の一、

 天津日子根の命の子に高市県主(タケチのアガタヌシ)。

 雄略天皇記の大后の御歌の中に

 「夜蘇登能(ヤマトノ) 許能多気和爾(コノタケチニ)」とあって、

 この二つは現在奈良県にある高市郡の名の起りである

 高市(タカイチ)という地名であり、

 それは多気知(タケチ)と発音することを示しているし、

 高知県に武市と書いてタケチと発音する名が実在する、

 からである。

 「写真:出水市と米之津川(川上正治撮影)」

  (国道3号線から望む)

 また古文献には竹をタカ、タケの両音に当てたものが多出する。

 高はタケで、建であった。

 このことはもう大分前えに私たちにはわかっていたのだった。

 では討たれた側のヤマタの大蛇、熊曾、川上建、出雲建、

 その他多くの名をもった人物は誰か?

 それは松譲王であり、

    品陀真稚王であり、

    建伊都陀宿弥であり、

 多勢の応神天皇后妃の父たちであり、

 その他、時によってはスサノオの命自身とさえ

 混線している所の

 「一人の」人物である、としか言いようがない。

 しかし、出水地方は九州唯一の鶴の渡来地であり、

 日本武尊の白鳥伝説と一致するだけでなく、

 五十猛はゴソモウ→コスモウ→高朱蒙と考えても、

 出水→出雲→五十猛→高朱蒙

 という証拠は偶然ではあり得ない。

 高朱蒙という名自身もまた、

 何ものよりも雄弁に、高句麗建国と、スサノオの命と、

 出水=鹿児島県との同一性を声高らかに証言しているのである。

 『参考』

小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書

2010年4月29日木曜日

名前は証言する高朱蒙(1)


 出典:加治木義博:言語復原史学会
    異説・日本古代国家
    ㈱田畑書店
    226~230頁
 それは最後に残った卒本が解決してくれる。

 『日本書紀』の成務天皇五年の項に、

 「山の陰キタ(北)を背面ソツモ(背津オモ)という」とある。

 卒本もソツモとよめる。

 そこで宮之城と出水の関係を地図で御覧戴けば、

 出水がソツモの地勢に当ることがひと目でわかるのである。

 卒本または卒本扶余とは出水のことだったのである。

 この卒本はまたスモとも読める。

 これは朱蒙がスモと読めるのと完全に一致する。

 スモという地名を名のりにしていたから

 朱蒙という当て字が用いられたのである。

 「地図:出水に現存する朝鮮建国史の重要地名(加治木原図)」

 ① 自岳山(方忽山)┐
           ├鉾立山
     阿斯達   ┘

 ② 慰那巌…井之上

 ③ 大斧峴…大野原

 ④ 斧壌…大の川

 ⑤ 下大川内

 ⑥ 上大川内

 ⑦ 炭峴…炭頭

 ⑧ 慕本…武本

 ⑨ 柴原…柴引

 ⑩ 柴陵…紫尾山

 ⑪ 楊山…焼山

 ⑫ 金首露…上水流

 ⑬ 沸流江…┌古浜

 ⑭  (佟江)…└江内

 『参考』

小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書

2010年4月28日水曜日

初めて神話と考古学が一致(4)

出典:加治木義博:言語復原史学会
    異説・日本古代国家
    ㈱田畑書店
    216~222頁

 「朝鮮開化史2」

 通典

 「馬訾水(マシミズ)は、

  別名を鴨緑水(カモロキ、カモロミ)と名づける。

  源は白山から出て国内城の南を経、

  また西へ流れてもう一つの川とあう、塩難水(エナミ)である。


  そこで合流して西南、安平、アヒラ城に至り海に入る」、

 「鴨水は国内城を経て佟江に合流す。」

 通史

 「修家江は古代の塩難水なり」。

 問題は国内城である。

 コクナイ城とよむのは漢音であるから、

 日鮮共通の古書で国をコとしてコウチとよむと、

 成川

 (薩摩半島東南瑞の山川町にある)から西北に、

 川内という都市がある。

 これは今ではセンダイと中国式発音でよむが、

 古くコウチという地名があって、

 のちに当てられた当て字が、

 何かの理由で音読されることになったと考えることができる。

 この川内は地図で御覧の通り大河”川内川”の下流にある。

 この川が鴫緑水だとすると源は白山に発しているはずである。

 地図をたどって見ると熊本県東南端の

 「白髪岳(シラガダケ)」に行き当る。

 これは八ヵ岳(ヤツガタケ)や賤ヵ岳(シズガタケ)と同じく、

 白ヵ岳が本来の名で、<ガ>は<ノ>にあたる助詞であるから、

 ピッタリ白山に一致する。

 では国内(コウチ)城の西で合流する川があるか見てみよう。

 それは今、

 東郷という地名の部分で間違いなく合流する支流がある。

 この川は塩難水(イナミ)、修家(スカ)江、佟江(トウゴウ)という

 三つの名をもっている。

 修家はスカでクシナダ姫の名のりの一つ、

 スカの八耳の地名た一致し、

 佟江(トウゴウ)は、東郷と完全に一致するのである。

 (江は古音ではゴウ。島根県に江津ゴウツ市がある)。

 地図で見ると現在の川内市は、この東郷より西にあり、

 また川より南にあって国内城には合わない。

 これは「二水合流して西南」にあるという

 安平(アヒラ)城のあとに当るものと考える方が、

 より近いだろう。

 このアヒラの名は、現在大隅地方北部の郡名になっているし、

 吾平山陵や神武天皇妃の阿比良比売の名で

 鹿児島県とは切り離すことのできない名である。

 この安平城は、

 また新しい名と手がかりを一つ加える重要なものである。

 では国内城に当るのは何処か?

 それは川内市から東北へ直線距離で十六kmほど上流の

 宮之城(ミヤソジュ)しかない。

 ここでは川内川を挟んで南北に町が二分されており、

 城はその北半にあった可能性があること、

 その宮之城という名が王城にふさわしいからである。

 河内王朝は川内(センダイ)王朝であったのだ。

 「写真:川内川中流(宮之城附近)(川上正治撮影)」

 「鴨緑水」は戦前まで川魚が豊富だった。

 揺籃期の日鮮の稲作は、この川が育んだともいえる。


 『参考』

小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書

2010年4月27日火曜日

初めて神話と考古学が一致(3)


 出典:加治木義博:言語復原史学会
    異説・日本古代国家
    ㈱田畑書店
    216~222頁
 「朝鮮開化史1」

 「按ずるに丸都城は今の盛京省懐仁県の内、

  古令安城近傍にして渾江の上流地方なり」。

 この沸流江と渾江を見て戴きたい。

 <フツリュウコウ<と<コンコウ>と読めば全然別ものだが、

 <フルエ>と読めば、両方一緒になる。

 だから、渾江を古代の沸流江だとしたのだと考えられる。

 ということは渾江という中国にある河の名が、

 昔、

 日本読みで渾の字が当てられたとしか考えられないということが、

 一つ明らかになり、

 フルエと読むのが正しいという証明が一つ得られたことになる。

 このことは古高句麗の地名は、

 日本読みをしてみなければいけないという忠告なのだ。

 それに従ってみると、

 「成川(ナリカワ)」という地名が一つ得られる。

 考古学に関心のある方なら鹿児島県の成川といっただけで

 「アッ」と思われた方も多いと思う。

 昭和33年の発掘で二百体をこえる弥生期の遺骨と共に、

 百余の鉄器が出土した有名な所である。

 「地図:日鮮建国の舞台(加治木原図)」

 1 自岳山(白髪岳)

 2 鴨緑水(川内川)

 3 卒本〔慕本〕(出水)出雲

 4 国内城(宮之城)

 5 佟江(東郷)

 6 青城山(野田青木原)

 7 丸都城(隈之城)倭津城

 8 慰礼城(入来)

 9 医無閭間山(湯之牟礼山)

 10 櫛茅渟(串木野)

 11 韓郷島(鹿児島)

 12 丸都城(加治木)

 13 房(坊之津)

 14 成川〔卒木扶余〕(成川)

 15 伽耶(鹿屋)

 16 高天原(高隈山)

 17 熊心山〔負児岳〕(韓国見岳〕

 18 高徐伐(高千穂峰)

 19 漢水(球磨川)

 20 奥津(大口)

 21 任那(水俣)

  22 百済(串良)

  23 方忽岳山(鉾立山)

 『参考』

小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書

2010年4月26日月曜日

初めて神話と考古学が一致(2)


 出典:加治木義博:言語復原史学会
    異説・日本古代国家
    ㈱田畑書店
    216~222頁
 しかし心配が一つある。

 二千年も前の地名が、

 今まで何らかの形で残っていてくれるであろうか?

 ということだ。

 ともかくやってみよう。

 沢山の朝鮮文献の中から必要な部分だけを

 ダイジェストしてみよう。
 
 『東国輿地勝覧』

 「成川府はもと沸流王松譲の旧都。

  東明王(朱蒙のこと)北扶余より来りて卒本川に都す。

 (中略)又云う沸流江は成川府の西北にあり」。

 「地図:高句麗古都侯補地」

 1 卒本候補地

 2 国内城侯補地

 3 丸都候補地


 「写真:初期支石墓の巨石(鹿児島県成川遺跡)」

     昭和33年発掘当時の状態。

     板石を使ったものの他、甕棺があり、他は土葬であった。 
     (加治木原図)

 「写真:現在の成川遺跡(1970年)」

 『参考』

小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書

2010年4月25日日曜日

初めて神話と考古学が一致(1)


 出典:加治木義博:言語復原史学会
    異説・日本古代国家
    ㈱田畑書店
    216~222頁
 では沸流水は鹿児島県のどの川に当るのであろうか?

 これまで沸流水は漢江(カンコウ)であるとか

 鴨緑江(オウリョクコウ)であるとか、

 いろいろ言われてきた。

 しかしこの川だけでなく、

 高句麗の旧都でさえも、

 いまだに謎のままだったのである。

 なぜなら、

 古記録に、

 朝鮮の地名をあてはめてみると、

 それらの説が、どこかでくい違いが生じるのである。

 しかし、思いもかけず、

 高勾麗も新羅も鹿児島県からスタートしたことが

 明らかになった今、

 それは、くい違うのが当然だったことになる。

 ということは、

 それらは鹿児島県の地名であった可能性が

 大きいということなのである。

 『参考』

小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書



2010年4月24日土曜日

出雲神話は高句麗建国史


 出典:加治木義博:言語復原史学会
    異説・日本古代国家
    ㈱田畑書店
    209~212頁
 まだまだ関連した謎ときは無数にあるが、

 本来の目的は、神話が決して宗教用に制作された作りものばかりでない、

 ということを納得して戴くことであった。

 いちばんイソップ童話的で、

 インドネシアの小鹿がワニをだます話がもとになっているといわれた話が、

 これだけの真実を物語るのである。

 それは片手間に解く謎としては大きすぎる程の答えと、

 新しい謎を提供してくれた。

 これまで無視されて来た沖縄が倭人王の都する所であった時代があり、

 朝鮮半島にしかないと思っていた新羅が、

 鹿児島県に実在したことが確かで、

 その王はのちの新羅と百済王統の祖先の一人だったからである。

 恐らく、私がどんなに先入感を取り去りなさいと申しあげても、

 まだ信じられない気持なのではあるまいか?。

 そこで、そのモヤモヤをおとりするために、

 もう少し詳しく朝鮮の古代王統について調べてみよう。

 といつても、本書の目的からは、いささか脱線気味であるから、

 とても徹底的にはやれない。

 モヤモヤの解決に役立つ部分だけをサービスとして、

 あげてみよう。

 次にかかげるのは新羅王の系譜の前半である。

 声を出して好きなように読んでみて戴きたい。


                  ┌(7)逸勢─(8)阿達羅
 (1)朴赫居世─(2)南解─(3)儒理─┤ 
                  └(5)婆婆─(6)祇摩

                       (13)金味鄒
                ┌(11)助賁─┬(14)儒礼
   (南解の娘婿) ┌太子滑正─┤     │
 (4)昔脱解─仇鄒─┤     └(12)沽解 └─乞叔─(15)基臨
          │
          └伊買──(10)奈解──于老─(16)訖解

 それを次の私の読み方と比べてみてほしい。

 居世(コセ、イセ、イヨ)=巨勢=伊勢=伊予

 南解(ナソカイ、ナカ)=南海、中

 儒理(シュリ)=首里

 逸勢(イセ)=伊勢

 阿達羅(アタラ)=阿多国

 婆婆(ハセ)=長谷、泊瀬

 祇摩(キモ、クマ)=肝=熊

 脱解(タカ、タケ)=高、建、武

 仇都(キュウシュウ、クス)=九州、串

 伐休(ハルキ)=春木、開

 伊買(イカイ)=猪養、猪飼

 奈解(ナガ、ナカイ)=長、中井
 
 千老(ウラ)=浦

 訖解(キカイ)=鬼界

 基臨(キリ)=霧、霧島、桐

 これはどうみても日本語に対する当字である。

 しかも、じつとみていると、

 南海の琉球地方から次第に北上してくる経路が

 わかるような名前が並んでいる。

 『王子と烏伊(ウイ)、摩離(マリ)、陜父(ケフホ)という

 三人の友は、

 淹淲水を渡って逃げようとしたが舟がない。

 そこで水に向って

 「私は天帝の子、河伯の外孫である。救けてほしい」と祈った。

 すると魚やスッポソが浮び出て来て橋になってくれたので

 渡って逃げることができた。

 「図:高句麗最盛期の朝鮮半島」

  高句麗:鴨緑江

  新羅・百済・任那

 ある川に出た時、菜っ葉が流れて来たのを見て

 上流に人が住むことを知り、

 進んで行くとフルという国についた。

 国王「松譲王」に会いに行くと、王は、

 「海の片隅に都していて海外のかた方に会ったことがなかった。

  今日、お目にかかれて幸せである。

 しかし、吾子はどこから来られたか?」ときく。

 王子は答えて、

 「私は天帝の子である。天命をうけてこの国を治めに来て、

  すでに都を定めた」というと、

 松譲王は、「私は代々この国の王である。

 狭い国に二人の国王はいらない。

 私の家臣になりなさい」という。

 王子も怒って、

 「それは失礼な言い方だ。それならどちらが王にふさわしいか、

 文武の力をくらべてみよう」

 といい、力くらべをしたが、

 松壌王がかなわないで降伏して国を譲った。

 王子は王となり、その国を「多勿郡」と命名し、

 松譲を郡主にした。

 このお話の前半が稲葉の素菟と同じモチーフのものであり、

 後半がスサノオの八岐の大蛇と

 大国主、国譲りのモチーフと、

 そっくりであることにお気づきになったと思う。

 これは高句麗の建国の話で、

 高朱蒙という始祖が、

 七人の兄王子たちに殺されるのを避けて、

 逃れて来たところなのである。

 『参考』

小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書

2010年4月23日金曜日

沖縄こそオキノ島


 出典:加治木義博:言語復原史学会
    異説・日本古代国家
    ㈱田畑書店
    205~207頁
 私たちはここに、不知火の<シラ>と、
         福岡の<シラ>と、
         朝鮮半島の<シラ>

 と、<シラ>が三つあるという事実に直面する。

 このうち、<イナバ>に相当する土地は、

 不知火海に面したものだけしかない。

 そこはさらに出水という出雲の語源をもった土地でもあった。

 しかしそれでもまだ不充分である。

 そこには気多之前(ケタのサキ)という岬がなければならない。

 これはもう易しい問題である。

 気は黄泉国の黄で、多は都と書けば黄都之(キツノ)、または木津之である。

 すると、応神天皇、実はスサノオの命の皇女に、

 木(キ)之菟(ツ)野(ノ)郎女という名があったことを思い出す。

 それは反射的にクシキノという地名が、

 この葦原中つ国の中央部の海岸にあったことを思い出させる。

 クシナダヒメのクシ。それが木野の上に櫛状に乗っているのは、

 いかにも出雲神話の故郷にふさわしい。

 櫛気多が串木野と当て字が変っていただけなのである。


 さて、この場合も結局出雲神話の例外でなく鹿児島県が、舞台だったとなると、

 いよいよ隠岐の島からでは、おかしなコースになってしまう。

 玄海灘にも沖之島があるが、無人島のような島では、倭人王や人質が居た大国にまるで合わない。

 三ツ子という点でもポッンと一つの孤島ではない。

 さらには、これらの島々からでは、上陸後は陸行の方が合理的で、しかも長距離になってしまう。

 ではその島は一体どこにあるのであろうか?。

 琉球をみてみよう。

 最も沖であるところの先島諸島を見ると、目立つ大島(だいとう)は丁度三つある。

 次にとんで沖縄本島と徳之島、奄美大島を結ぶと、これも三ツ子島といえないことはない。

 また三子を巫女(ミコ)とすると、沖縄本島の宗俗ともピッタリ一致する。


 「地図:川内川を中心にみた鹿児島県西部」


  水俣・阿久根・出水・大口・宮之城・川内・串木野・鹿児島


  霧島山塊・▲韓国見岳・▲高千穂峰

 では名前を比べてみよう。

 沖縄をオキナワとよむのは、その文字に支配されるからで、

 地元の人々が発音する正しい呼び名は「ウチナ」である。

 <ウ>と<オ>、<チ>と<キ>、<ナ>と<ノ>という沖縄方言の訛りを、

 内地弁の発音に翻訳してみると、「オキノ」と一字違わずピッタリ合う。

 淤岐嶋は内奴島であり、沖縄島であったわけである。

 最初は恐らくドキリとなさった方もあったと思う。

 日本専売の神話が新羅王が主人公であったとは!と。

 しかし、それでは、出雲神話中に、それがあることの意義が消失してしまう。

 それに向うからこちらへ渡って来た書き方になっているから、

 やはり筆者は朝鮮人だったか!と早合点なさった方もあったのではなかろうか。

 そうした気持が起ったのは全て先入感のイタヅラなのである。

 新羅とは朝鮮半島の国だ、という先入感がいつの間にか、

 これまでに滲み込んでしまっていたのである。

 しかし新羅と書こうが、白と書こうが、それらは当て字にすぎなかった。

 ついでに言えば、表題には<シラ>に対して素という字を使い素菟(シロウサギ)と読ませていた。

 もちろん『古事記』には全部この素と書いてある。素は本来<ソ>である。

 <ソ>とは襲という字を書けばすぐわかるように、やはり鹿児島県の古名だったのである。

 この襲が鹿児島県で、素と書けば何のことかわからなくなるというのも、
 やはり先入感が邪魔をしていたのである。

 <ソ>は曾と書かれたり衣と書かれたりしている。

 そのことを知りながら、やはり仲々気づかないものであるという事実に、気づいて戴きたい。

 『参考』

小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書